JUPITER-XmをDAWから使う

  我がのりとも爺にとってのJUPITER-Xmとは...

   往年のシンセサイザー名器4機種の音をモデリングして実装、ほかに

   音源モジュール、RDピアノ、ドラムのサウンドも実装している...

   自分で鍵盤演奏ができないけれども鍵盤はついていてほしい、音色を少し

   編集したいときに鍵盤を指で押して音を出しながらおこないたいので...


   実装シンセサイザーは、JUPITER-8、JUNO-106、JX-8P、SH-101の4機種、

   ほかに音源モジュール XV-5080、RDピアノ、複数のドラムキットのサウンドを内蔵

   追加でボコーダサウンドを演奏、編集ができるボーカルデザイナーを装備させている

   これだけの機能が コンパクトな筐体に入っているのでお買い得である。


   JUPITER-Xmの演奏はパソコン(DAW)からUSB経由、MIDI経由で行う

   シンセサイザー 4パート、ドラム 1パートの合計5パートのMIDI音源として

   DAWから演奏させている、MIDI情報で演奏できるのでDAWの負荷は非常に軽い...


   シンセサイザーの音色は編集してユーザートーンとして保存できる、そのトーンは

   DAWからMIDI音色切り替え情報で選択できる。←これは便利!


   さらにi-ARPEGGIOもDAWから演奏させてリズム隊として録音して使っている

   ただし、i-ARPEGGIOを演奏させるときはMIDI経由で行う必要あり...

   i-ARPEGGIOは鍵盤の演奏によりスタート、パターンチェンジするからである...


   ボーカルデザイナーを使ってボコーダサウンドを録音するときも

   音声も鍵盤演奏情報もDAWから送り込む...

   マイクに向かって歌いながら鍵盤演奏する必要なし!(爺にはできない...)


  ・・・ マルチパート音源として使う (ともさんブログの記事はここへ)

  ・・・ i-ARPEGGIOをDAWから制御する (ともさんブログの記事はここへ)

  ・・・ ボーカルデザイナーを装備 (ともさんブログの記事はここへ)

  ・・・ ボーカルデザイナーで歌ってみる (ともさんブログの記事はここへ)


     →「ともさんブログ」のDTMカテゴリーのなかでも同様の説明あり




                     →のりとも爺のDTM機材についてはここをクリック
                     →のりとも爺のDTM遍歴についてはここをクリック



マルチパート音源として使う

JUPITER-XmではSCENE(シーン)というシステム
構成を使って本体全体の構成、動作を設定して
おく必要がある。
SCENEはプリセットとユーザーが構成を変更して
新たなユーザーSCENEとして保存することができる

そのSCENEはプリセット、ユーザーSCENEとも
MIDIのバンク切替、音色切替情報で選択できる
(これが便利)

JUPITER-Xmでは4パートのシンセサイザーパートと
1パートのドラムパートのMIDI外部音源として
使うことが出来る
(各パートのMIDIチャンネルも自由に設定可能)
4つのシンセパートはMIDIのバンク切替、音色切替
情報でプリセットトーン、ユーザーが編集して
保存したトーンを選択できる。
一部のMODELはパート1にしか割り当てられない
制限があるが 通常は1〜4のどのパートでも
いろいろなMODELのトーンが割り当てられる。
ユーザーがプリセットのトーンを編集して
ユーザートーンとして保存しておけばMIDIの
バンク切替、音色切替情報で編集、保存した
トーンも選択できる(これも便利)

個人的には、自分専用のSCENEを編集してMIDIの
4パート外部音源として機能するようにユーザー
SCENEを保存してある。
 例では『MIDI Multi』と命名
 ・各パートのレベルは最大
 ・キー情報の有効幅を最大にしておく
 ・MIDIチャンネルを使いやすい値に設定
 ・SCENEエフェクトは基本、リバーブだけ薄く
  かかる設定にしてある。コーラス、ディレイは
  かからない値にしてある
   (トーンごとにかけられるので)

i-ARPEGGIOをDAWから制御する

i-ARPEGGIOはJUPITER-XmのなかではSCENEの構成の
一つとして扱われているのでユーザーのi-ARPEGGIO
を編集した場合は新たにユーザーSCENEとして
保存することになる。
DAWとアルペジオのクロック同期はシステム設定で
可能である
(通常はDAWをマスター、Xm側をスレーブとする)
ここで注意が必要なのがi-ARPEGGIOの開始
タイミングである。JUPITER-Xmの性質上、
i-ARPEGGIOは本体を使った演奏効果での意味が
大きいように思う。なのでアルペジオの演奏を
開始するには本体の鍵盤を操作する必要がある。
またはMIDI端子のMIDI-INに鍵盤情報を入力する
必要がある
(個人的にいろいろ試したがUSB接続したデバイスと
してはi-ARPEGGIOをうまくスタートできなかった)

そこで個人的には以下のような構成を考えた
・パソコン側にUSB-MIDI変換デバイスを追加して
 このデバイスからMIDI-IN端子にキー情報を送る
・i-ARPEGGIOのパターンはSCENE番号として扱うの
 でXmの制御チャンネルに対してバンク切り替え、
 音色切替情報でSCENEを切り替えておく
・USB-MIDI変換デバイスを割り当てたトラックから
 キー情報を送る、これによりi-ARPEGGIOは
 スタートする
・i-ARPEGGIOが動作中にアルペジオ演奏を止めたい
 ときはXmの制御チャンネルに対してバンク切り
 替え、音色切替情報でSCENEを切り替えを送ると
 停止する
(私は同じSCENE番号を送るようにしている)

ボーカルデザイナーをDAWから歌わせる

ボーカルデザイナーを使った演奏は、マイクで歌いながら
鍵盤で音程を押下しないといけない(とても爺には無理...)
JUPITER-XmではDAWにあらかじめ録音していた歌声を
マイク入力の代わりに使用することができる。この機能を
使い、さらに鍵盤の演奏情報もDAWから入力させる
ことによりボーカルデザイナーから出力されるボコーダ
サウンドをDAWのオーディオトラックに録音することができる

DAWに録音してある歌声(オーディオトラック)を
JUPITER-Xmのマイク入力の代わりに使用するには
DAWのオーディオデバイスドライバーをJUPITER-Xmの
ドライバーに切り替える。これにより歌声のオーディオ
トラックの出力先としてMIC-OUTを選べるようになる
鍵盤の演奏情報はMIDIトラックの出力先として
JUPITER-Xmを選んで演奏する。
オーディオトラックの入力元をJUPITER-Xmとしておけば
ボコーダサウンドをDAWで録音することができる

爺さんはDAWのスタートボタンを押下するだけで
ボコーダサウンドが録音されていくのを見ているだけでよい
これは これなりに痛快である...