DTM遍歴

                 →のりとも爺のDTM機材についてはここをクリック
                 →のりとも爺のJUPITER-Xmについてはここをクリック


8bitマイコンとアナログシンセサイザにはまっていた頃...

8bitマイコンが世に出始めた頃にアナログシンセサイザを知った。
時同じくしてYMOのライディーン、テクノポリスが
大ヒットした。
そんなところに音楽雑誌にシンセサイザ自動演奏プログラムと
インターフェース製作記事が載った。
そうなったら自分で作るしかないと奮起して
その回路図とプログラムを解析して6チャンネルの
CV/GATEインターフェースとTR-808制御用の
クロックとスタート/ストップ信号を出力する
インターフェースを作成した。
 左下のマイコンがシャープのMZ80B、その上に
あるのが手作りインターフェース、右側の棚には
SYSTEM-100MとTR-808がある。
演奏データは音符を手動で16進数の音階値と
ステップ値、ゲート値に変換してマイコン
備え付けのBasicモニタ画面から入力していた。

はまった頃のシンセサイザー・リズム音源群...

左から自作CV/GATEインターフェースとシ
ャープMZ-80B

棚の中段にSYSTEM-100M、
棚の下段にTR-808、KORGのMS20 などなど

シンセサイザとのインターフェースを充実させた頃

MZ80B用のCMU800制御ソフトが出てきたので自作のインター
フェースをCMU800に変更、

音楽データの入力、編集もCMU800制御ソフトに組み込まれ
ていたので 演奏データの入力は格段に効率があがった。
また、CMU800のリズム音を出しているトリガ信号をCMU800
の内部回路から取り出してTR-808の音源回路につなぎ込
み、CMU800のリズム音を止めてTR-808の音をだすようにし
た。つまり、808にパターンを記憶させる必要がなくな
り、マイコンの演奏データ編集画面のリズムパターンでTR-
808の音源をならすことができるようにした。これは実に便
利で楽しむことができた


MIDIが出てきたことによる変化

MIDIが楽器に組み込まれ始めると、リズムボ
ックスといわれていたアナログリズム音源が
PCM音源となって出てくるようになりシンセサ
イザもアナログからFM、PCM、サンプラなどい
ろいろなデジタル音源に変わるようになっ
た。

そして、MIDIが同時に複数の音源をならすこ
とができるため何台ものシンセサイザ、サン
プラ、リズムマシンをつないでいたのを1台
ですませることができるようになってきた。

その先駆者が MKS-7だろうと思う。メロデ
ィ、コード、ベース、リズムの4パートを演
奏することができた、音数は少なかったが 
1台で複数パートの演奏ができる便利さを世
に知らしめた功績は大きいと思う。

 その後、MT32、CM64、SC55シリーズへと発
展していったようだ...


MIDI音源が充実、その後...

シンセサイザといえば DX-7、私は鍵盤を演奏する技量
がないので音源モジュールTX-7を所有していた(2018西
日本豪雨で破棄)、USB−MIDIインターフェース経由で
いつでも音を出せる状態にある。スクエアの曲はこのブ
ラス音がないと始まらない... 

また、CM-64、SC-88は昔のMIDIデータを鳴らすために必

(2018西日本豪雨で破棄、かわりにVSTi音源である
SoundCanvasVAを入手する



そしてUSB接続の音源が出現してきた...

USBで直接接続できるSC-8820、小型で軽い...
(2018西日本豪雨で破棄)


MIDIハード音源からソフト音源(VSTi音源)に置き換わる

ソフト音源なので画面上にパネルが
表示される。

左側がDexedというヤマハDX-7相当と
言われているVSTi音源画面、右側
RolandのSC-8820、SC-88Pro、SC-
88、SC-55、CM-64相当の音を出すこ
とができるSoundCanvasVA

他にKORGのM1、ローランドのD-50の
VSTi音源も入手

さらにはEZBASS、EZKEYSも入手して
超便利に使用中...