DTM用パソコンを自作する、古い機材を活かす

DTM用パソコンを自作(再構築)する (2018/2制作)


■古いPCから新しいDTM用PCに再構築するときに考慮したこと。


・Windows10をOSとして使用する。

 OSをWindows7からWindows10に更新する

 それによりマザーボード、CPU等の変更も必要になる


・手持ちのPCパーツを利用してコストを抑える。

 Windows7のPCで使用していたパーツのなかで使用可能なものは

 できる限り利用する


・古いデジタルオーディオ、MIDI機器、外部音源を活かす。

 過去のMIDIデータを演奏するときは当時のMIDI音源が必要になる


・DAWとしてABILITY2.5を使用する。

 (DAWとは デジタル オーディオ ワークステーションの略)


・DTMに不必要なソフトはインストールしない。





PCのOS要件

 〇Windows7は2020年1月、Windows8.1は2023年1月に延長サポートが

   終了するので現時点で一番長く使用できるWindows10(64bit)に

   更新する(2025年10月までサポート有り)

   DAWのABILITYはWindows10で動作可能


   Windows10 Pro (64bit) DSP版


PCのハードウエア要件

  CPU:i5-7600K (3.8G)

     〇上(i7)を見ればきりがないのでコストから1ランク落とす

      最近のマザーボードは負荷に応じてクロックをアップしてくれる


  メモリ:DDR4 16G(8G×2枚)

     〇DTMではVSTiというソフトウエア音源を多用するので

      それに見合うメモリ空間が必要

      そもそもデジタルオーディオを扱ううえで広大なメモリ空間が

      必要になる



  USB端子の数:8個以上

     〇USB接続のMIDI機器が多くある、そしてUSB2.0対応の

      オーディオI/Fが存在するため


  ディスプレイが2台以上接続できて表示できる情報量を増やせること

     〇マザーボードのメインメモリを消費せずに複数のLCDモニタを

       接続可能にするためグラフィックボードを使用する


  マザーボード:GIGABYTE Z270M-D3H

     〇Windows10に耐えるハードであることが第一!

     〇古いPCの筐体を流用するので形状はMicroATXとする

     〇PCIスロットが存在すること

       (オーディオI/FボードDELTA-66を流用するため)

     〇PCI-Expressx16(3.0)スロットが存在すること

       (グラフィックボードGV-N640OC-2GIを流用するため)

     〇USB1.1、USB2.0以上の互換USB端子が8個以上確保

     〇チップセットはZ270で十分な性能レベル...


古いPCのパーツ流用

  SSD:240G

      古いPCで使用していたSSDをOS、プログラム用として

      Cドライブとして流用する


 HDD:500G(古い演奏データが存在するドライブを流用)

      DTMの演奏データ、WAVデータ、VSTi音源用


 PCIスロット オーディオI/F:DELTA-66


 PCIexp16 グラフィックボード:GV-N640OC-2GI

        DVI 2ポート、HDMI、D-Sub 4台のモニター接続可能



  CD/DVDドライブ

      OSのインストールのため


  筐体(ケース)
      筐体の増やすことを避けているため絶対流用

      マザーボードMicroATX用


古いMIDI機器、外部音源を活かす

  以前から使用している以下の古い機材を使う

  PCIオーディオI/F M-AUDIO DELTA-66

  USB-MIDI I/F UM-550

    +--MIDI音源 SC-88

    +--      CM-64

    +--      JP-8080

    +--      TX-7

  USB接続MIDI音源 SC-8820

               SD-80

  USB接続ドラムパッドDTX-multi12


  USB-オーディオI/F ミキサーMG-16XU

  USB-オーディオI/F&MIDI音源 シンセサイザーJUNO-DS61


以前から使用していたDAWを活かす

  DAWとしてABILITY2.5を使用する。

  20歳代から始めたDTM(コンピュータミュージック)は音符情報の

  数値打ち込みの歴史でもありMIDIが普及してからレコンポーザ、

  SSWと使い続けてきた流れからABILITYを使用しているので...


無駄なソフトウエアを入れず負荷を軽くする

  OfficeソフトはインストールしないことでDAWの動作安定と

  HDDなどの容量を確保する

  ウイルス対策ソフトは念のため使用する(動作負荷が軽いもの)



PCの裏側のコネクター


BIOS画面でCPU、メモリ、SSD、HDD、DVDが

 認識されている




■Windows10のインストール

  DSP版のDVDを使用してインストールするので今までの

  経験上、USBにはどのポートにも何も接続しない、

  グラフィックボード、デジタルオーディオボードをスロットに

  装着しない。内蔵ビデオ端子にモニターを接続、PS2に

  キーボードを接続、SATA端子にはSSDとCD/DVDドライブ

  のみを接続した状態で行う。(不要なものはつながない)

  USBのマウスはつないでおいても大丈夫と思う。


  SSDは以前にWindows7がインストールされていた

  Cドライブで使用してドライブなので一度パーティションを

  削除して見た目で新品のようにしてから新規インストールを

  実施する。(他のPCにこのSSDを接続してコンピュータの

  管理でパーティションを削除する)

  これによりWindows10のインストール中にSSDの全容量に

  対して一つのパーティションを割り当てることができる。


  Windowsのインストールにはプロダクトコードが必要で

  DVDのケース(厚紙を2つ折りにしたもの)の封の付近に

  シールが貼ってあり表面を平らなもので優しく削ると

  小さな文字列が出てくるので それを入力する。


  ローカルアカウントでインストールを進めるために事前に

  ユーザーID、パスワードを決めておいた方がスムースに

  作業が進む。


  最近のWindowsインストールは入力箇所が少なくなり

  簡単になってきた。


  Windowsのインストールが終わったらマウス、グラフィック

  ボードを装着して各種ドライバーをインストールする。

  マザーボードのチップセット/LAN/ビデオ/オーディオ、

  グラフィックボードのドライバ(ネットからWindows10用の

  ドライバーをダウンロード)をインストールする。

  ウイルス対策ソフトもインストールする


  その後、DAWのインストール、MIDI機器のドライバーの

  インストール、VSTiのインストールへ進む