DTM用パソコンを自作する、古い機材を活かす

DTM遍歴...


8bitマイコンとアナログシンセサイザにはまっていた頃...

8bitマイコンが世に出始めた頃にアナログシンセサイザを知った。時同じくしてYMOのライディーン、テクノポリスが大ヒットした。そんなところに音楽雑誌にシンセサイザ自動演奏プログラムとインターフェース製作記事が載った。 そうなったら自分で作るしかないと奮起して その回路図とプログラムを解析して6チャンネルのCV/GATEインターフェースとTR-808制御用のクロックとスタート/ストップ信号を出力するインターフェースを作成した。 左下のマイコンがシャープのMZ80B、その上にあるのが手作りインターフェース、右側の棚にはSYSTEM-100MとTR-808がある。演奏データは音符を手動で16進数の音階値とステップ値、ゲート値に変換してマイコン備え付けのBasicモニタ画面から入力していた。

シンセサイザー・リズム音源群...

SYSTEM-100M、TR-808、KORGのMS20 などなど

シンセサイザとのインターフェースを充実させた頃

MZ80B用のCMU800制御ソフトが出てきたので自作のインターフェースをCMU800に変更、音楽データの入力、編集もCMU800制御ソフトに組み込まれていたので 演奏データの入力は格段に効率があがった。また、CMU800のリズム音を出しているトリガ信号をCMU800の内部回路から取り出してTR-808の音源回路につなぎ込み、CMU800のリズム音を止めてTR-808の音をだすようにした。つまり、808にパターンを記憶させる必要がなくなり、マイコンの演奏データ編集画面のリズムパターンでTR-808の音源をならすことができるようにした。これは実に便利で楽しむことができた

MIDIが出てきたことによる変化

MIDIが楽器に組み込まれ始めると、リズムボックスといわれていたアナログリズム音源がPCM音源となって出てくるようになりシンセサイザもアナログからFM、PCM、サンプラなどいろいろなデジタル音源に変わるようになった。そして、MIDIが同時に複数の音源をならすことができるため何台ものシンセサイザ、サンプラ、リズムマシンをつないでいたのを1台ですませることができるようになってきた。その先駆者が MKS-7 だろうと思う。メロディ、コード、ベース、リズムの4パートを演奏することができた、音数は少なかったが 1台で複数パートの演奏ができる便利さを世に知らしめた功績は大きいと思う。 その後、MT32、CM64、SC55シリーズへと発展していったようだ...

その後...

シンセサイザといえば DX-7、私は鍵盤を演奏する技量がないので音源モジュールTX-7を所有している、USB−MIDIインターフェース経由でいつでも音を出せる状態にある。スクエアの曲はこのブラス音がないと始まらない... また、CM-64、SC-88は昔のMIDIデータを鳴らすために未だに所有している

そしてUSB接続の音源が出現してきた...

USBで直接接続できるSC-8820、小型で軽い... 我が家ではまだまだ現役である