DTM用パソコンを自作する、古い機材を活かす
DAWとデバイスマネージャ
■PCのデバイスマネージャ
(タスクバー左端旗マーク−右クリック−デバイスマネージャ)
「サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラ」にDTMで使用するデジタル
オーディオ機器、MIDI機器のデバイス名が表示されるようデバイス
ドライバをインストールする
・JUNO-DS : USB接続のJUNO-DS61
オーディオI/F MIDIマルチパート音源として動作
・M-Audio Delta 66 : PCIスロット装着のM-AUDIOのDELTA-66
オーディオI/F
・MG-XU : USB接続のミキサーMG-16XU
オーディオI/F
・PCR : USB接続のMIDIキーボード PCR-500
・Roland SC-8820 : USB接続のSC-8820
MIDIマルチパート音源
・SC-80 : USB接続のSD-80
MIDIマルチパート音源
・UM-550 : USB接続のUM-550
USB−MIDI I/F(MIDI In/Out 5ポート)
・Yamaha USB-MIDI Driver(WDM) : USB接続のDTX-Multi12
MIDIドラムパッド/ドラム音源
■PCのコントロールパネル
(タスクバー左端旗マーク−クリック−Windowsシステムツール−コントロールパネル)

・JUNO-DS : JUNO-DS61
・M-Audio Delta : DELTA-66のミキサー/プロパティ画面
・PCR : PCR-500
・Roland SC-8820 : SC-8820
・SD-80 : SD-80
・UM-550 : UM-550
・Yamaha Steinberg USB Driver : MG-16XU
・Yamaha USB-MIDI Driver(WDM) : DTX-Multi12
(その他にJP-8080、TX-7、SC-88、CM-64のMIDI音源を所有しているが
それらの機器はPCと直接接続できないためUM-550のMIDIポートから
MIDI端子/MIDIケーブルにて接続する)
<デバイスドライバのインストールメモ>
1.M-AUDIO DELTA-66 (PCIスロットに差し込む、PCIeではなくPCI)
購入時の取説をみると2003年の日付が入っている、古い!当然サポートされる
Windowsのレベルも相当古い。
ネットでWindows10 64bitのドライバーを探したがなかなか見つからず 辛うじて
サードパーティ?のドライバーを見つけてインストールした。
デバイスマネージャでみるとサウンドの中に正しく見えている。Windowsの再生では
動いているようだが DAWでオーディオポートを見るとWindows7までのときに
存在していたASIOドライバが無い... コントロールパネルにM-AUDIOのMIXerが無い...
で、ネットでいろいろ情報を探してみると海外で Windows7のインストーラ(含む
ASIOドライバ)をインストールしたら動く という情報があったので 神頼みで
Windows7用のインストーラでインストールすると 一応インストールできた。
(ただし exeのプロパティ・互換性で Windows7 を選んでおいた)
Delta_Series_Driver_6_0_8.exe
2.Roland SC-8820 (USB)
これはWindows7からドライバが存在しない(メーカーがWindowsVistaまでしか
ドライバを供給していないため)のでWindowsVistaのインストーラのsetup.exeの
プロパティ・互換性「WindowsVist(64bit)」と設定して だましだましインストール
している。
Windows7時代から今回のWindows10のうえでDAWからなんとか動いている。
3.EDIROL SD-80、UM-550、ROLAND PCR-500 (USB)
これらのMIDI機器はWindows7までドライバが供給されていたがWindows10用が
無い。ネットで検索すると 技術のある方がWindows10用のドライバのinfファイルを
変更されていてWindows10の環境で使えるようにする方法を紹介されていた。
参照情報は以下のサイトです。この場を借りて感謝いたします。
(下記の文字をブラウザにコピーしてリンク先に移動すること)
Roland 旧機種用Windows10ドライバProject
http://driver64bit.wiki.fc2.com/
ここで紹介されている方法は OSをTESTモードで立ち上げて
ドライバ認証の強制をオフしておき各ドライバをインストールします。
exeタイプでインストールするのではなく ドライバが無い状態でUSBをつなぎ
デバイスマネージャの画面から問題のあるデバイスとして認識してから
ドライバーを更新する方法です。
4.ROLAND JUNO-DS (オーディオI/F、MIDI音源) (USB)
取説で指示されているローランドのサイトからドライバをダウンロードして実行する
問題無くインストールできた。
5.YAMAHA MG16XU (オーディオI/F) (USB)
取説で指示されているヤマハのサイトからドライバをダウンロードして実行する
問題無くインストールできた。
6.YAMAHA DTX-Multi 12 (MIDI音源) (USB)
取説で指示されているヤマハのサイトからドライバをダウンロードして実行する
問題無くインストールできた。
■DAW ABILITY2.5(ABILITY2.0からUpdate)
ABILITY2.0のインストールDVDで新規インストールを行う
旧DTM用PCにてABILITYのアクティベートを外しておき、新DTM用PCの
ABILITYをインストール後に新たにアクティベートを行う
ソフト音源、VSTi音源も標準のインストールを行っておく
デバイスマネージャでオーディオI/F、MIDI機器のデバイスドライバが正常に稼働していること

ABILITY MIDIポート設定でMIDI OUT/MIDI INにデバイスの機器名称が
表示されて選択できること
ABILITY MIDI OUTにすべてのデバイス名が表示されており選択できること

ABILITY ソングエディタでMIDI OUTにデバイスの機器名称が
表示されて選択できること
ABILITY ソングエディタの各トラックにあるMIDI OUT枠にすべてのMIDI OUTデバイス名が
表示されており選択できること

PCに直接接続できないMIDI機器はUM-550のMIDIポートを
用いて接続する
UM-550 ポート1 : JP-8080( 1ch )
UM-550 ポート2 : SC-88( 16ch )
UM-550 ポート3 : CM-64( 15ch )
UM-550 ポート4 : TX-7( 1ch )